新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

2016年3月バージョンアップ情報

update:
2016 03/31
カテゴリ:
リリース情報

2016年3月30日(水)のバージョンアップ内容をお知らせいたします。
今回は、ポイントは2点です。
新入社員の皆様とのコミュニケーションをよりスムーズに取れるように改善しております。
 


【1】日誌ページ(daily)に画像をアップロード出来るようになりました!

これまでは文字のみでしたが、画像も投稿出来るようになったことで
ユーザーの状況が伝わりやすくなり、コミュニケーションのきっかけとなります。


<画像アップロード時の画面イメージ>

<投稿閲覧時の画面イメージ 例①②>


(注意事項)アップできるのは画像(jpg/png/gif形式)のみです。
Excel/Word/PowerPoint等のファイルはアップロードできません。

※画像アップロード機能はオプションとなっており、
事務局(人事)で利用可否ON/OFFを決めることが出来ます(初期設定はOFF)
利用される場合は、事務局メニューの「設定」→「その他設定」から設定ください。

【2】スマホからもさらに見やすくなりました!

これまではこころチェックの回答画面・日誌(daily)投稿画面のみ
スマホ対応し

新任課長の新人受け入れ奮闘記 Vol7. ‐社会人1年目卒業までカウントダウン

update:
2016 03/28
カテゴリ:
新人フォロー


いよいよ本年度も終わりが近づく3月。
リクルートスーツを着た就活生の姿も、街でよく見かけるようになりました。

2015年の春に入社した新入社員は、いよいよ社会人1年目を終えようとしています。
この1年間を振り返ると、いろいろなことがありました。
新人にとってもそうですし、初めて新人を受け入れた新任課長の私にとってもそうです。

希望と期待にあふれて職場に迎え入れた事
キャリアや将来やりたい事について繰り返し話をした事
仕事を通じてぶつかった嬉しい事や、苦い経験 ・・・

この奮闘記ブログの最初の記事を見返してみると、
新人を迎えた時のことがつい最近の事のように感じました。
あの頃と比べると、彼・彼女らもいつのまにかできることも増え、
両足を地につけて仕事に向き合えてきているように見えます。

皆さんの職場の新人一人ひとりの顔を浮かべていただいたとき、
どう変化しているでしょうか。

確実に変化しているはずです。

ただ、日々日々の変化は本人も含め、言語化しづらいものです。
是非一度この一年間を一緒に振り返ってみてください。
多くの仕事経験や職場でのやりとりを通じて、彼・彼女なりに学んでいます。<

新入定着の成否は「内定者期」にあった!②

update:
2016 03/14
カテゴリ:
新人フォロー

前回のブログでは、新入社員の入社後の立ち上がり・定着を左右するのは
「入社前の心の準備状態がキー」となることをお伝えしました。
今回は、内定期のフォローの具体的なポイントについて解説していきます。
 

 

■人事担当からみた内定者チェック
内定者のフォローをする前に、まずはその内定者が今どのような状況なのかを掴む必要があります。
前回ご紹介した内定者向けセルフチェックの項目にあるような観点で確認することをおススメします


 

■心の準備状態別のフォローポイント

過去に行った内定者アンケートの集計結果から、内定者の状態にはこの3つのタイプがよくことが分かってきました。
 
<主体的な進路決定>が不十分なタイプ
世間体や人の意見に流された結果、「本当にこの業界・会社でいいのだろうか」と未だに揺れており、
その会社に決めたことに自信や確信をもてていない

(フォローのポイント)
昨今の学生に典型的なタイプです。自社の情報提供するなかで不安を一つ一つとりのぞきながら、自分にとっての意味づけをさせることがポイントになります。在職社員をはじめとした実際に働いている人から得