【限定公開~3/31まで「ゆとり世代を生かす」オンラインセミナー動画~人材研究所の曽和代表ご登壇~
- update:
- 2016 02/25
- カテゴリ:
- その他

約300名が視聴した2015/12/8開催のオンラインセミナーの録画VTRを、
ReCoBook(レコブック)を資料請求いただいた企業様に限定公開いたします。
2016/3/31までの期間限定になりますので、ご興味ある方はお早めに!
◆話者:『株式会社 人材研究所 曽和 利光 代表』◆
京都大学で学んだ心理学とリクルート人事部ゼネラルマネージャーとして
培った営業スキル・2万人の面接経験を融合し、ワンランク上の人材を
採用する独自手法を確立。リクルート、ライフネット生命、オープンハウスで
一貫として人事畑を進み、株式会社人材研究所設立。
本日の公式ブログ内で、セミナーの内容の一部を抜粋してご紹介します。
■最近の若者が変わってきているのはホント?
(曽和)20歳前後の若者を20年位定点観測しているのですが、
世代的に大きく特徴が変わってきているのはあまり感じていないのです。
ですが、企業側の事業環境の変化によって「優秀」とされる層が変わってきたのは感じます。
昔は、採用時に「挫折経験がある学生」を採用しろと言われていたと思うのですね。
過去に挫折経験があって、それをバネに逆境でも頑張れそうだと、
ゆとりと呼ばれて~ゆとり世代によるゆとり世代のための連載 その2~
- update:
- 2016 02/22
- カテゴリ:
- 新人の特徴

「3歩進んで2歩下がる?! リクルート新人Sのどたばたダイアリーvol.3」
ゆとりと呼ばれて~ゆとり世代によるゆとり世代のための連載 その2~
こんにちは。リクルートキャリアの新人Sです。
気まぐれな気温の乱高下に、徐々に春の気配を感じる今日この頃、
前回に続き「ゆとり世代によるゆとり世代のための連載」をお送りします。
前回、「ゆとり世代の新人は、自分たちのことをどう思っているのか」というテーマで書きましたが、読者から「自分たちがゆとり世代であるという自覚がそんなになかった。」「見方を変えると異なる事実が見える気がする。」「仕事が高度になっている、と一般的に言われるけれど、具体的に何が難しくなっていて、何を期待されているのか振り返って考える機会になった。」と感想をいただきました。
さて、今回は「『ゆとり人材』を職場でどう育てていくか」というテーマを取り上げたいと思います。
まずは、『ゆとり人材』について、どのようなことが言われているかをまとめました。
<ゆとり世代の特徴>
・言われたことしかやらない
・創造性や主体性がない
・失敗を極端に恐れ、挑戦を避ける
・向上心がない
・すぐ落ち込む、すねる、めげる
入社1年目終了前の振り返り研修のススメ
- update:
- 2016 02/17
- カテゴリ:
- 新人フォロー

早い企業様では4月入社の次の新入社員(現:内定者)の受け入れに向けた準備がはじまり、
懇親会などで今の新入社員が「先輩社員」として参加する機会もあるのではないでしょうか。
入社2年目ともなる「新人」としては見てくれず、よりセルフマネジメントが求められます。
新人卒業の節目のタイミングで、入社からこれまでの自分の行動や結果、
その時の自分自身の状態などの一連のことがらを総括し、
そこから自分にとっての意味やこれからも応用できそうな原則・学びを
見出す時間をもつことは、2年目以降の成長・活躍にとっても非常に有効です。
一人で整理して終わりではなく、同期などの身近な他人の客観的な視点ももらうことで
自分の特徴把握に役立てることができるので、集合形式で行うことがおすすめです。
今回は、プログラムとポイントについて解説していきましょう。
<振り返り研修のプログラム例>
■振り返り個人ワーク
◆ステップ1◆はじめに各自で、自身のコンディションを4月から今までの時系列で整理します。
モチベーションを高中低、負担感を良好普通注意の3段階でグラフ化してみます。
※ReCoBookの「コ