新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

新任課長の新人受け入れ奮闘記 Vol5. ‐新人は半年でどう変化するのか –

update:
2015 11/25
カテゴリ:
新人の特徴

秋もめっきり深くなり、日の沈む時間もかなり早くなりましたね。
早くも年末がすぐそこまで近づいているような気配を感じます。

新人が本配属されて半年以上経過されている職場が多いのではないでしょうか。
少し時間を遡る話になりますが、先月に私の部署の新人と半年間の振り返りをしました。

入社したばかりの姿を思い出すと、頼もしくなったと感じつつ、
一緒に振り返りの機会をもつことで何が変わったのか言語化をしてしました。
今回は私の部署の新人が半年で感じたことや学んだことから、
新人はどう変化するのかをお伝えできればと思います。

 

新人が苦労したこと

【“ふつうの社会人生活”に慣れなかった】

学生から社会人になり、規則正しく、朝に目を覚まし、遅刻しないよう出社し、
〆切やスケジュールを守りながら生活する。
この新しい生活リズムを作り、慣れる事に苦労した。

【自分のキャパを超えていく仕事量】

徐々に担当する仕事が増えたころから、一気に仕事のボリュームが大きくなり、
慣れない業務を複数並行して進めなければならなくなる。
すぐに自分の対応できる許容範囲を超えてしまう。
周りの先輩はそれを通常モ

2015年12月バージョンアップ情報

update:
2015 11/25
カテゴリ:
リリース情報

2015年12月3日(木)のアップデート内容(3点)をお知らせいたします。

 

【1】人事レポート機能の拡充

事務局用コンディションボードが改定され、
こころチェックの結果を社内で報告しやすくなります

1年の中だと何月が新人に負荷がかかる/モチベーションが下がる時期なのかが、
ひと目でわかるグラフなど、こころチェックの集計結果が出力できるようになります。
人事内や経営へのご報告の際に、ご活用ください。

【2】周囲の関わり状況をデータを用いて可視化

サポートユーザのアクション状況をご確認いただけるようになります。

現場の上司や先輩社員は、対象者(新人・若手)のこころチェックをどの程度
閲覧やいいねなどのアクションしているのかを一覧で確認出来るようになりました。
現場での関わりをより促す際にご活用いただけます。

【3】ユーザーの利便性向上

スマートフォンで日誌(daily)が書きやすくなります。

すでにこころチェックの回答はスマートフォンにも対応していましたが、
今回のバージョンアップにより日誌の入力画面もスマホ対応しました。

 

次回のバージョンアップは2月

ReCoBook(レコブック)流 新人への関わり方 ~10パターンをマスターしよう~

update:
2015 11/16
カテゴリ:
新人フォロー

ReCoBookをお使いいただいているお客様から、
「新人の日誌への記入についてどんなことをコメントしたらよいですか?」
「ReCoBookの結果をふまえて、どのように声掛けしたらよいですか?」
といったお問い合わせをいただくことがあります。

今回は、実際にReCoBookに書き込まれている事務局や職場の皆さまのコメントをもとに、
『ReCoBook流 新人への関わり方』についてご紹介したいと思います。

新人への関わり方には10種類をマスターする
新人の受け入れ、定着支援のために行われる組織内での支援のことを、
メンタルヘルスの世界では「ソーシャルサポート」と呼びます。

ソーシャルサポートには、つぎの4種類があるとされています。

道具的サポート 仕事を手伝う、道具や資金といった物質的な支援を行う
情報サポート  問題解決に役立つ知識や情報を提示する
評価的サポート 行動の適切さを示す、良い点や課題をフィードバックする
情緒的サポート 共感や励まし、ねぎらいを示す

①の「道具的サポート」は直接的な接点の中で行われるものですが、
②~④はWEBを介して、ReCoBook上でも行うことができます。
実際に事