新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

新人・若手の成長~理想と現実のギャップ・自分との葛藤~

update:
2015 10/26
カテゴリ:
新人の特徴

「3歩進んで2歩下がる?! リクルート新人Sのどたばたダイアリーvol.1(前編)」

はじめまして、こんにちは。
私は今年の4月にリクルートキャリアに入社した社会人半年目のSです。
ReCoBook開発チームのお隣の部署で、研究員として分析のお仕事をしています。
これまで、企業人事のみなさまに情報をお届けしてまいりましたが、
それに加えて新人の生の声も発信していこう、と筆を執った次第です。
みなさまの参考になるような情報を発信できるよう、がんばります!
 
第1回目のテーマはこちら。
「入社半年、今の新人は何を考えているのか」
仕事場の雰囲気や業務内容にも慣れ、徐々に仕事を任され始める10月。
その中で新人が何を思い、どんなふうに悩んで、日々会社に来ているのか、
同期や社外の友達にインタビューを敢行。いまの気持ちを赤裸々に話してもらいました。
 
前編は、通信社で社会部の記者として働く友人Aへのインタビューです。
「1枚のピンボケ写真」
通信社で社会部の記者として働く友人Aは、ジャーナリズムに憧れて業界の扉を叩きました。
現実は、事件があれば夜中でもすぐに飛び起きて現場へ直行、もちろん休

将来が不安な新人・若手への対処法

update:
2015 10/19
カテゴリ:
新人フォロー

前回の記事で、弊社サービスReCoBook(レコブック)のこころチェック回答結果から、
新人が「改善したいこともしくは、改善に向けて周りに支援してほしいこと」として
「将来展望」を第一位にあげていることをご紹介しました。

 

将来展望「将来の明確なイメージ、
自分がどうなっていくかの先々の見通し」という意味です。
「新人なんだから、そんなものは見えなくても当たり前!」
「おじさんだって同じことで悩んでるぞ!」と思われる方もいるかもしれません。

ですが、若手の早期離職の理由の上位に「自分のキャリアや将来性が見えない」が
上がっていることも踏まえると、若手にとっては深刻な悩みの一つであり、
企業としてもきちんと対処しないといけないことです。

今回は、将来が不安で前に進めない、成長が滞ってしまっている
新人・若手への対処について取り上げてみたいと思います。

 
■将来が不安・・・と悩む新人・若手の状態とは?
具体的に、こんなことを感じたり、悩んでいたりします。

● 目の前の仕事をこなすことで精一杯。
自己研鑽の機会・時間をもつことができず、成長できていない気がする

新人の成長段階に応じた働きかけのススメ

update:
2015 10/13
カテゴリ:
新人フォロー

以前のブログで、新人の成長にはいくつかのステップがあることをご紹介しました。
入社半年経過した今の時点でいうと、「導入期(職場や仕事に馴染む)」が過ぎ、
「基礎構築期(任された仕事の中での成長をする)」に大半の新人が移行していく時期でしょう。

今回は弊社がご提供しているReCoBook(レコブック)の最新利用状況データから見る
新人のリアルな状況と適切な関わり方をお伝えします。

 
■データから読み取る新人の悩み

図1は、ReCoBookのこころチェックというサーベイの回答結果の一部を集計したものです。
新人に10つの選択肢の中から「改善したいこともしくは、
改善に向けて周りに支援してほしいこと」を回答してもらうという一項目があります。
この結果から、人事や上司・先輩は、どういった関わり方が今必要なのか?を知ることができます。

集計結果を見ると、4月から選択肢として一番多いのは変わらず「j.将来展望」です。
「この会社でどんなキャリアを歩んでいけるのか、自分はどうなっていくのか?」について、
より具体的にイメージしていきたいというのが、入社初期段階の新人共通の悩みだと言えそうです。


また、4~5月は「e.仕