新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

新任課長の新人受け入れ奮闘記 Vo3. - 時間がないです・・・-

update:
2015 08/31
カテゴリ:
新人フォロー

8月も終わり、季節は秋に差しかかりますが、今年は暑い日が多かったですね!
新人ももうすぐ入社半年。職場にもだいぶ慣れ、任される仕事の量も増えている時期ではないでしょうか。
また、仕事の「量」だけでなく、タスクではなく、ある程度まとまった仕事を任されるなど
「質」の面での仕事の変化もあるかもしれません。

 

<最近の新人の声>

「入社当初は外国語のように聞こえていた社内用語や専門用語も、その意味が分かるようになり、
自らもそれらの言葉を使い仕事を進められるようになってきた。」

「先輩のサポートが必要とはいえ、自分もメンバーとして主体的に関われる仕事が少しずつ増えてきた。」
そんな手応えを感じる場面を経験しながら、仕事の面白さを味わい始めているかもしれません。

 

一方で、プレッシャーも増してくる時期でもあります。
出来そう!と思って取りかかってみたら、思ったよりも数倍の時間がかかって…
なんてこともきっとあるのではないでしょうか。

私の部署の新人達もミッションを複数担い、日々忙しく、
時に遅くまで残っている姿も見られるようになりました。

 
● とある日、夜遅くまで

<ニュースリリース>日本の人事部HRアワード2015にノミネートされました!

update:
2015 08/26
カテゴリ:
ReCoBook関連お知らせ

 

人事向けの表彰制度「HRアワード2015」に
ReCoBook(レコブック)がノミネートされました!

会員数約5万人の人事のためのポータルサイト「日本の人事部」が主催する表彰制度で、
今年で4回目の開催。人事関連では、最も権威のある賞とも言われています。
各部門にノミネートされた作品の中から、企業の経営者や管理職、採用・育成ビジネスや
人事サービスを展開する企業の皆さまからいただいたご意見を基に、各賞が決定されます。

 

プロフェッショナル部門「人事労務管理の部」

No.33 新人・若手の成長を、人事が現場と一緒に支援するReCoBook(レコブック)

新卒入社後3年で3割が離職している日本の社会問題の解決を目指すReCoBookは、新人の定着・成長を支援する人事向けWebサービス。早期離職の背景には、現場での育成力の低下・新人の価値観の変化といった構造的な問題があり、現場での日々の努力だけでは解決が難しい。今まで以上に、人事が現場と一緒に新人一人ひとりをしっかり見ながら、関わっていくことが求められている。

新人はReCoBookに(WEB上のシステム)心のコンディション(モチベーション、負担感)や日々の学び、業務状況状を記録し、

新人は失敗しながら成長する ~失敗体験を学びに変える秘訣~

update:
2015 08/17
カテゴリ:
新人フォロー


新人が入社してもうすぐ半年。本格的に仕事を任されることも増えてくる時期ではないでしょうか?

仕事をいち早く覚え、成果を出せるようになるためには、トライ&エラーを繰り返して学んでいくこと。

「失敗すること」も新人にとっては多くの学びを得られる貴重な経験になります。

けれども、失敗は諸刃の剣。失敗をした新人は「自分はこの仕事に向いていないんだ」「自分には能力がないんだと安易に思い込んでしまったり、失敗により周囲の信頼を失ってしまうことを恐れて、次の行動に二の足を踏んだりということが起こります。

今回は、「新人の失敗を学びにつなげるポイント」をご紹介します。

 

● 成功体験と失敗体験
「成功体験から学ぶこと」と「失敗体験から学ぶこと」は何が違うのでしょうか。

成功体験は、自信とさらに高い目標設定への意欲をもたらします。一方、失敗体験は人に「振り返りや内省のきっかけ」を与えます。失敗後には「なぜ失敗してしまったのか?その原因は何か?自分はどうすべきだったのか?」を考えることが多いはず。そして、その経験を元に、自分なりの学び・教訓を得て、次の行動を修正したり、今後のリスクを予測するようになったりします。これらはいずれも
自律的に仕事を進めていくうえで必要な力