新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

内定辞退する学生の心理 ~学生のホンネとは?~

update:
2015 08/11
カテゴリ:
採用

2016新卒採用はスケジュールが大幅に変わり、内定辞退者が増えるのではないか、という不安の声を耳にいます。自社での採用を決め内々定を付与した学生に断られるのは採用担当としてはもっとも避けたい事態の1つ。では、内定を辞退する学生はいったいどんなことを考えているのでしょうか。今回は、内定辞退する学生のホンネを一部ご紹介します。

就職活動の概況
2015年7月1日時点での内定率は49.6%。今年の傾向として約65%の学生が入社を検討できる企業から内定をもらっているにも関わらず、約80%の学生が就職活動を続けていると報告されています。
(株式会社リクルートキャリア 就職みらい研究所「就職活動状況」より)

現状を踏まえると、夏以降も内定辞退をする学生の数は増える可能性が高いと予想されます。

 
■辞退する学生の心理
辞退をする学生もさまざまなことを考え、悩んで結論を出しています。

内定辞退の経験者に話を聞いてみました。

 

●Aさんの場合●

同業界2社に内定をもらい、どちらに入社するか悩んでいたAさん。社風や条件に差がなかったため、より「自分を評価してくれている会社」を選ぶことにしました。当初予定されていた面接回数よりも少ない回数でAさんに内定

「オワハラ」にならない!学生の決断を促す内定者フォローとは

update:
2015 07/6
カテゴリ:
採用

オワハラとは「就活終われハラスメント」の略語で、内定を付与した学生(応募者)に内定承諾、他社選考辞退などと迫る行為を指します。2016新卒採用が本格化し、内定取得学生が増えるにつれ、最近話題になっています。

 

2016新卒採用は、景況感の先行きの明るさから各企業の採用意欲も昨年に引続き高まっており、売り手市場と言われています。加えて経団連の指針による採用スケジュールの変更で就職活動期間は大幅に短期化され、
人材獲得競争はますます激化しています。

 

8月の選考スタート目前に企業からは内定辞退の懸念から、内定フォローに関するご相談も増えてきました。

今週は、学生の決断を促す内定フォローの基本をご紹介します。

 

 

■時期ごとに内定フォロー策を考える
一言で内定者フォローと言っても、時期によって内定者の心理が変化することに留意し、フォローの目的・やり方を変える必要があります。

 

<内々定出しの時期> 

学生にとっては、新卒で入社し仕事をしていく企業をどこにするかを決断するための「検討」と「決定」の時期です。学生は最終的にどこの企業に入社するかのを決める以前に、「どのように決断するか(何

人事の頭を悩ませる、マナーの悪い就活生たち…どう対応したらいいの?

update:
2015 06/1
カテゴリ:
採用

新卒採用活動の本格化に伴い、就活中の学生と会う機会も増えてくる頃だと思います。接点を持つ中で、思わず「なぜ?」と驚いてしまうような学生の言動を目にする方も多いのではないでしょうか。

相手を不快にさせないようなマナーを心がけることは社会人にとっては当たり前になっていますが、これから社会に出る学生にとっては、当たり前でないことも多くあります。今回はマナーが悪い学生とどう向き合うとよいかについて考えてみたいと思います。

 

 

実録・こんな就活生に遭遇しました。

 

人事に、マナーが悪いと思う学生の言動を伺ってみたところ、多くの声がありました。例えば以下のようなことを皆様も経験されたことはないでしょうか。

 

「説明会で居眠りをしている」

「面接や説明会に無断で遅刻してくる」

「連絡もなしにドタキャンする」

「理由も言わずに説明会開始10分前に欠席の連絡をしてくる」

「エントリーシートの字が読めない」

…etc.

 

このような「なぜ?」と思うような言動に遭遇したとき、皆様ならどのような対応をされているでしょうか。

 

&