若者が「働く」をイメージする機会~女性活躍推進とワークライフバランス~
- update:
- 2015 11/9
- カテゴリ:
- その他

日本の持続的経済成長に向けた安倍政権の政策の一環で、女性活躍推進法が制定されました。労働者301人以上の企業には、来年4月より女性の活躍推進に向けた行動計画の策定や各種のデータを公表することが義務づけられるものです。
お客様からも、「女性活躍推進」に関連して、新卒採用や新人若手の定着・育成において何か取り組むべきことがないか、ご相談を受ける機会も増えてきました。
今回は、女性活躍推進をテーマに、日本の現状や進まない理由、何から取り組むとよいのかといったことを整理してみたいと思います。
■日本の女性活躍の現状は
男女雇用機会均等法が制定され30年が経ち、日本における女性の社会進出や女性活躍は浸透してきているとはいえます。しかしながら、子どもを持ちつつ、働き続けることに大きなハードルがあるのが実状といえそうです。図1のデータは第一子出産後の女性の就業継続状況を表したものです。第1子出産まで有業の女性が10人いると、第一子出産後にも就業継続する女性は4人、正社員として復職している人が1人ということが分かります。女性活躍以前に、就業継続の困難が大きい状況がうかがえますね。
図1:第一子出産後の女性の就業継続状況
■女性が働くことを辞める・諦める理