新人・若手の定着と成長を考える人事のためのブログ

ReCoBook(レコブック)公式Blog

「HRアセスメントソリューション事業」のリクルートマネジメントソリューションズへの承継のお知らせ

update:
2018 02/26
カテゴリ:
その他

株式会社リクルートキャリア(以下「リクルートキャリア」)と株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(以下「リクルートマネジメントソリューションズ」)は、リクルートキャリアのHRアセスメントソリューション事業(以下「対象事業」)をリクルートマネジメントソリューションズに承継することとしましたのでお知らせいたします。2018年4月1日を効力発生日として、吸収分割の手法を用いて手続きを進める予定です。

詳細はプレスリリースをご覧ください(リクルートキャリアの企業ホームページに遷移します)

【限定公開~3/31まで「ゆとり世代を生かす」オンラインセミナー動画~人材研究所の曽和代表ご登壇~

update:
2016 02/25
カテゴリ:
その他

約300名が視聴した2015/12/8開催のオンラインセミナーの録画VTRを、
ReCoBook(レコブック)を資料請求いただいた企業様に限定公開いたします。
2016/3/31までの期間限定になりますので、ご興味ある方はお早めに!

 

◆話者:『株式会社 人材研究所 曽和 利光 代表』◆

京都大学で学んだ心理学とリクルート人事部ゼネラルマネージャーとして
培った営業スキル・2万人の面接経験を融合し、ワンランク上の人材を
採用する独自手法を確立。リクルート、ライフネット生命、オープンハウスで
一貫として人事畑を進み、株式会社人材研究所設立。

本日の公式ブログ内で、セミナーの内容の一部を抜粋してご紹介します。

■最近の若者が変わってきているのはホント?

(曽和)20歳前後の若者を20年位定点観測しているのですが、
世代的に大きく特徴が変わってきているのはあまり感じていないのです。
ですが、企業側の事業環境の変化によって「優秀」とされる層が変わってきたのは感じます。

昔は、採用時に「挫折経験がある学生」を採用しろと言われていたと思うのですね。
過去に挫折経験があって、それをバネに逆境でも頑張れそうだと、

入社2年目のリアルな悩みとは?

update:
2015 12/4
カテゴリ:
その他

今年度も残り4か月。
4月に入社する新人への期待と不安が入り乱れていることと思いますが、
実は入社2年目の社員も悩んでいることをご存じでしょうか?

『順調に育った新人が、2年目に急に辞める…人事が知るべき“2年目の孤独”』は
過去のブログの記事の中でアクセス数No.1の記事で、「ハッ」とした人事担当も多かったようです。

今回は、同テーマで2年目社員にリアルな話を聞いてみました。

 

【2年目になった感じたこと】先輩・上司に相談しづらく感じてしまう

【Aさん】「新人時代は育成担当がついて、いろいろフォローをしてもらえていましたが
2年目になると専属の育成担当はつかなくなりました。新人が同じ部署に入ってきたので、
周りの先輩や上司も新人の方を気にかけざるを得ません。
自分の新人の時にもそうしてもらっていたので、そうなるのが当然だと思っています。
新人が上司との同行やミーティングをたくさん行っているのを見ると、
自分はもう自立しなくては…と感じることがありました。

「新人のフォローで忙しいのに、上司の時間を奪ってもいいのだろうか」
「2年目がこんなことで相談していいのだろうか」

新人時代は普通に質問で